獣医学専攻 博士課程 一覧 (2022年4月現在)
【基礎獣医学】
生体機能学
研究指導分野 | 指導・副指導教員氏名 | 研究内容 |
---|---|---|
獣医解剖学 | 准教授植田 弘美 |
1)複合糖質の組織化学的研究 2)漢方薬の治癒機序の形態学的解明 |
准教授渡邉 敬文 |
1)3次元電子顕微鏡を用いた超微細構造の解析 2)酸化ストレスによるミトコンドリアの形態変化 3)運動器系の結合組織に関する研究 | |
獣医生理学 | 教授翁長 武紀 |
1)消化管運動の調節機序に関する研究 2)消化管ペプチドの刺激分泌連関に関する比較内分泌学的研究 3)消化管における代謝酵素の種差に関する栄養生理学的研究 |
教授林 英明 |
1)各種動物におけるストレス動態に関する研究 2)動物福祉の生理学的評価と応用に関する研究 3)反芻動物における栄養素吸収・代謝機構に関する研究 | |
獣医生化学 | 教授岩野 英知 |
1)環境ホルモンの次世代影響機序の解明 2)イヌ乳腺腫瘍の早期診断および予後診断の開発 3)病原細菌に対するファージセラピーの応用研究 |
獣医薬理学 | 教授寺岡 宏樹 |
1)小型の熱帯魚を用いた環境汚染物質の作用機構解明 2)タンチョウの保全科学(環境汚染、遺伝背景) 3)伴侶動物の臨床薬理 |
獣医放射線生物学 | 教授遠藤 大二 |
1)光子および電子輸送シミュレーターによる動物体内放射線被ばく線量の予測 2)人工知能(AI)を用いた塩基配列関係に基づく識別検出用PCRプライマーの設計 3)人工知能(AI)を用いた獣医診療文書に基づく臨床診断支援システムの開発 |
注)下線のある教員は副指導教員
感染・病理学
研究指導分野 | 指導・副指導教員氏名 | 研究内容 |
---|---|---|
獣医病理学 | 教授松田 一哉 |
動物の自然発生疾患に関する病理学的研究、病理解剖学的ならびに組織学的診断 |
医動物学 | 教授浅川 満彦 |
野生および動物園動物特用家畜・エキゾチックペット動物などの寄生虫症の臨床および疫学、寄生虫学を指標にした野生動物の生態、保全医学教育基盤構築 |
獣医ウイルス学 | 教授桐澤 力雄 |
1)ウマヘルペスウイルス1型の病原性と免疫原性に関する研究 2)動物のウイルス性疾患の疫学的研究 3)免疫療法に関する研究 |
教授萩原 克郎 |
1)家畜・野生動物における感染症の疫学と予防・治療研究 2)ウシの免疫機能に関する研究 3)腫瘍免疫に関する研究 | |
獣医細菌学 | ※ 未定 | |
実験動物学 | 教授北村 浩 |
ミエロイド系細胞で発現している機能未知分子の炎症反応における役割や、エネルギー代謝制御における役割を解明するとともに、これら分子の機能に影響する食素材を探索する。 |
【臨床獣医学】
生産動物医療学
研究指導分野 | 指導・副指導教員氏名 | 研究内容 |
---|---|---|
生産動物内科学 | 教授田島 誉士 |
1)牛ウイルス性下痢ウイルス感染症の疫学的研究 2)生産獣医療におけるウイルス感染症対策に関する研究 3)感染性因子が家畜の生産性に及ぼす影響 |
教授大塚 浩通 |
1)周産期における乳牛の免疫機能に関する研究 2)子牛の免疫システムの成熟に関する研究 3)牛の免疫機能の調整に関する研究 | |
生産動物外科学 | 教授鈴木 一由 |
1)大動物における静脈内輸液・栄養輸液管理に関する臨床研究 2)牛の炎症性疾患に関する病態生理学的研究 3)エンドトキシンショックに関する病態生理および臨床薬理学的研究 |
動物生殖学 | ※ 未定 |
伴侶動物医療学
研究指導分野 | 指導・副指導教員氏名 | 研究内容 |
---|---|---|
伴侶動物内科学 | 准教授大田 寛 |
1)犬の炎症性腸疾患の病態解析 2)犬の消化器型リンパ腫の病態解析 3)伴侶動物の消化器疾患の診断における超音波検査の有用性 |
運動器・神経病治療学 | 教授上野 博史 |
1)神経病に対する診断および治療法に関する研究 2)難治性創傷の治療法に関する基礎的研究 |
獣医臨床腫瘍学 | 准教授山﨑 裕毅 |
1)3次元スフェロイド培養モデルの樹立とその応用 2)犬の固形がんに対する低酸素標的治療の開発 3)悪性腫瘍の診断と治療に関するバイオマーカーの検索 |
画像診断学 | 講師華園 究 |
1)スパースモデリングを用いたMRI撮像の高速化と臨床応用 2)ドプラ法および造影超音波検査を用いた犬猫の腎機能解析 3)超音波検査、MRI検査を用いた右房機能解析 |
獣医麻酔学 | 教授山下 和人 |
1)犬猫における麻酔疼痛管理・周術期栄養管理に関する研究 2)犬猫の集中治療に関する研究、新しい馬の全静脈麻酔法の開発 3)馬の敗血症治療に関する研究 |
准教授佐野 忠士 |
1)犬猫における麻酔疼痛管理・周術期栄養管理に関する研究 2)犬猫の周術期疼痛管理が術後回復にもたらす影響に関する研究 | |
准教授伊丹 貴晴 |
1)犬・猫における硬膜外麻酔および神経ブロックによる知覚神経遮断領域の検討 2)犬におけるアシドーシス病態時の循環動態管理に対する治療戦略の模索 3)内毒素血症モデル豚における新規薬剤フザプラジブの呼吸循環機能改善効果 | |
循環器病学 | 准教授井坂 光宏 |
1)循環器と各種臓器との多臓器円環(主に運動器との関連) 2)心臓外科 3)老齢医学(運動器、循環器) |
動物理学療法学 | ※ 未定 |
注)下線のある教員は副指導教員
【応用獣医学】
衛生環境学
研究指導分野 | 指導・副指導教員氏名 | 研究内容 |
---|---|---|
獣医衛生学 | 教授樋口 豪紀 |
ウシ乳腺免疫機構に関する基礎的研究・ウシ蹄病の病態解析と蹄病防除への応用に関する研究 |
獣医疫学 | 教授蒔田 浩平 |
日本および発展途上国における家畜および人獣共通感染症の疫学研究、輸出入および食品衛生リスク分析、感染症モデリング、学際的分野のワンヘルスアプローチ |
食品衛生学 | 准教授臼井 優 |
1)動物、環境および食品由来薬剤耐性菌の疫学研究 2)薬剤耐性菌対策(診断法開発を含む)に関する研究 |
環境衛生学 | 教授能田 淳 |
重金属などの環境中汚染物質の現状把握と曝露メカニズムに関する研究。 |
人と動物の関係学 | 教授郡山 尚紀 |
1)野生大型類人猿とヒトの共通感染症に関する研究 2)海棲哺乳類の生態と人間活動の関係に関する研究 3)動物介在介入における動物の生体反応に関する研究 |
人獣共通感染症学 | 教授村松 康和 |
Q熱コクシエラやリケッチアなど、人獣共通感染症原因細菌を対象とした国内及び海外における疫学調査 |
准教授内田 玲麻 |
1)蚊媒介性フラビウイルスの疫学および媒介能に関する研究 2)野生動物におけるマダニ媒介性ウイルスに関する研究 | |
ハードヘルス学 | 教授及川 伸 |
1)牛の代謝性疾患の制御に関する研究 2)牛の生産病と飼養環境に関する研究 3)酪農における生産関連データの有効活用システムの研究 |
准教授福森 理加 |
1)乳牛の栄養生理学にもとづく飼養管理の実践 2)代謝ホルモンの分泌・作用の解明 3)周産期管理 | |
獣医倫理学 | 教授高橋 優子 |
1)獣医療倫理理論 2)バーナード・ローリンの思想 3)比較獣医倫理思想 |
注)下線のある教員は副指導教員